メモ

前例主義の底にあるもの

日本の会社で働いたことがある人ならわかるだろうが、日本人はとにかく前例主義だ。前例がないものは否定し、リスクをとって新しいことにチャレンジする気概がない。そして一度決まってしまったルールは、それがどんなに不合理なものでも変えようとしない。 …

2023年の抱負は「自分を犠牲にしない」

2023年と言いながら、実際には永久の抱負とするつもりだ。自分を犠牲にしない。その精神こそが人生で重要だと思える。 ──もう2月になってしまった。今年の抱負は1月中に考えるつもりだったのだが、忙しくてそれは叶わなかった。だが、2月にずれ込んだことで…

今年の英単語3つ

忙しくてすっかり書く暇がなかったのだが、1月の頭にこんなことをやった。たくさんのアルファベットが並べられた文字列から、単語を3つ探すというものだ。最初に見つけた3単語が今年の運勢を表すという。日本のおみくじのようなものだ。 私が見つけたのは以…

またも記憶が失われた

今月の15日くらいに「元旦からの記憶がない」と述べた。あれからさらに半月が経過したわけだが、またも記憶が失われた。 原因はわかっている。ずっと勉強をしていたせいだ。職場でテストを受けることになり、その準備にかかりっきりだった。そのせいで日常を…

いつの間にか半分が過ぎていた

気がついたら、いつの間にか1月が半分も終わっていた。どういうことだろう……。 真面目に、ここ半月ほどの記憶がない。 月初は体調不良だったのは覚えている。ブログに書いたし。問題は3日以降、みんなの正月休みが終わって日常に戻ってからだ。 たぶん、仕事…

体調不良の正月早々

元旦は息切れ感があり、2日は朝から頭痛で目覚めるということがあった。昨年の元旦頃に体調不良があり、偶然ではないと思われる。 おそらく原因は、年末年始で親族の集まりがあったからだろう。人が集まるとストレスが溜まる。それが体調不良を引き起こして…

年末年始は休まないことにした

厳密に言えば土・日・祝日は休むわけだが、基本的に年末年始休暇はとらないことにした。 仕事熱心だからか? そうではない。この時期に出社することのメリットに気づいたのだ。 年末年始シーズンは、みんな休暇をとる。それによって人が少なくなり、社内が快…

日本の職場にいて思うこと

デスクの周りが騒がしくなった。どうやら会議をしていた部署が戻ってきたらしい。静寂が打ち破られたことを少し寂しく思いながら、ちょっと休憩を入れることにする。 騒がしいと言っても、特にふざけている様子はない。かといって、シリアスなわけでもない。…

なぜカフェではリラックスできるのに会社では無理なのか

カフェではリラックスできるのに、会社ではできない。そんな人は多いだろう。私もそのひとりだ。周りに人がいるという条件は同じなのに、なぜこのような違いが生じるのか? カフェにいる人々は自分とは無関係だが、会社はそうではない。その差が原因となって…

理想的な仕事環境を考える

自分にとって理想的な仕事環境とはどんなものか。 安心して仕事ができる環境。邪魔が入らない環境。安心とは何か? 邪魔とは何か? 安心とは、敵がいないこと。不快がないこと。清潔であり、苦手な人間がいないことだ。 邪魔とは、唐突に急な仕事が入ること…

見えない吹雪

昨日はすこぶる体調が悪かった。起床時はそんなに悪くないと思っていたのだが、時間が経つにつれて悪化していった。頭が重くなってきたのでバファリンを飲み、目を瞑ってじっとしていた。1時間くらいして頭の重さはましになったが、脳みそに靄がかかったよう…

人間が豊かになるための3条件

人間が豊かになるための条件は3つある。 生産性の向上 資産の防衛 娯楽の充実 生産性の向上は、富の獲得につながる。そして、富を失わないために資産の防衛術を身につける必要がある。それらの上で娯楽が充実していれば、人生は楽しいものだと感じられるだろ…

不安感との付き合い方

労働をしていると必ず不安感に襲われる。どうにかならないものか。不安感さえなくなれば、もっと生産性が上がるはずなのだが……。 ただ不安になるだけならまだしも、胸の痛みなどの体調不良に転換されるのがきつい。このため、余計に仕事を躊躇してしまう。 …

知識を血肉にしたい

興味ある分野の本をいろいろ読んでいるが、いまいちそれらが自分の知識として血肉になっているとは感じられない。おそらく、単純にメモをとるだけでは駄目だということだろう。では、どうすれば血肉として吸収することができるのか? 今の自分は、さまざまな…

『ハイパーインフレーション』で学ぶハイパーインフレのプロセス

ジャンプ+で連載中の『ハイパーインフレーション』という作品がある。偽札を身体から出せる能力を手に入れた少年が、奴隷解放を目指して政府側の人間と対決する物語だが、単行本の5巻で、とある国がハンパーインフレに陥ったプロセスが語られる。今回は、そ…

空腹でなぜか勝利

健康診断があった。そのため、朝から何も食べることが許されなかった。空腹である。その状態で出社前のスマブラ活動をやったのだが、驚いたことに、普段よりも勝率が良かった。なぜだ? 思いつくのは、空腹のおかげで余計な力が抜けたことだ。それが対戦でい…

あらゆることに効率化を

ありとあらゆることを効率化しよう。自分に使える時間は少ない。1日の睡眠は最低でも7時間30分は必要で、できれば8時間以上はほしい。それを下回ると体調が悪くなる確率が上がる。ショートスリープはできない。また、起きているあいだも体調不良に悩まされる…

なぜ貧困層ほど時間選好率が高くなるのか?

時間選好について調べていると、「貧困層ほど時間選好率が高い」という情報をたびたび目にする。それはいいとして、では、なぜ貧困層は時間選好率が高いのかという点は不明だ。このことについて考察してみよう。 時間選好率が高いということは、「今の満足」…

時間選好について

ビットコイナーの聖典である『ビットコイン・スタンダード』に時間選好というワードが登場する。詳しい説明は省くが、そこではビットコインは、個人や社会の時間選好を低くしてくれると述べられている。 この時間選好という概念は重要なのでメモしておく。 …

ネガティブになることで安定を得る

『才能の科学』という本を読んでいると、プラシーボ効果について説明されている章に遭遇した。プラシーボ効果とは、偽物の薬を本物と思い込んで飲むと、本物と同様の効果が得られるという説である。この本では、プラシーボ効果は薬に限らないとし、たとえば…

日本語は実装しないという話

日本人はレビューですぐに低評価をつけてくるので、わざと日本語は実装しない、という話を耳にした。 日本語話者はレビューで低評価を付けて商品価値が下がるので日本語は実装しない - 西尾泰和のScrapbox 実際、日本の環境にいると、レビュアーの質が低いと…

お尻とiMac

先日は有給で休みを取った。これには明確な目的があった。iMacが到着するので受け取りたかったのだ。 iMacは無事に受け取れた。最初の印象は、とにかくモニターが大きい。MacBook Airに慣れていると戸惑ってしまう。だが、この大きさでインターネットができ…

Webの世界で呼吸をすること

Twitter中毒者のあいだでは、Twitterをすることは、呼吸をすることと同一だと言われている。一般的な価値観からはかけ離れているが、そこまでのめり込めるものがあるということは、良くも悪くもひとつの才能だといえよう。 よくよく考えてみれば、Twitterに…

影響力の脅威と防衛法

『影響力の武器』より。人間が無自覚に影響を受けてしまう要素と、それらへの防衛法を簡単にまとめてみた。 影響力の要素 理由を添えられると頼まれごとを承諾しがちになる。 高価なものを良質なものと思いこんでしまう。 同質の商品で、まず低レベルなもの…

ブログをカスタマイズした

超久々にブログをカスタマイズした。特に気合いを入れようとしたのではなく、単純に暇だったからやっただけなのだが、なかなか良い感じになったのでないだろうか。 主な変更点は1カラムから2カラムにしたことと、グローバルメニューを設置したこと。実際のと…

iMacとiPad miniを購入するも、機を逃してしまった

iMacとiPad miniを購入した。まだ製品は届いていないので、正確には「購入手続きをした」というべきか。昨夜、Appleの発表会があり、ひょっとしたらiPad miniの新作が出るかもしれないと思って、発表会が終わってから購入したのだが、それが完全に裏目に出た…

謎の腰痛が発生するも、精神に異常なし

雨、雨、雨……気に食わない雨が降っている。なぜ気に食わないのか。傘をささなければならないくせに、社内は蒸し暑いからだ。雨が降っている日は涼しくあってほしい。それが自然ではないか? 昨日は謎の腰痛が発生した。腰痛といってもそこまで痛くはないのだ…

2022年4月 診察前のメモ

気づけばもう診察の日。そろそろ最近の体調をまとめておこう。 といっても、コロナにかかっていた影響でまったく仕事には行かなかったのだが。正直、そのせいで書くことがない。まあ、ゆっくり休めたからいいのだが。ちなみに休み期間中は本を読んでいた。 …

新型コロナにかかってみた感想

4月になってから初めてのブログ更新になる。今まで何をしていたのかというと、新型コロナにかかっていた。今回はその感想を綴ってみたいと思う。 前回の総括記事のときに「風邪っぽい」ということを書いたが、あれからPCR検査を受けてみた結果、見事に陽性だ…

無気力に身を委ねるのは危険だ

もうすぐ3連休が終わる。なぜ人間は3連休を終わらせようとするのか。毎週3連休でも良いと思うのだが……。 初日の土曜日は、ひたすら寝ることを自分に課した。息絶えたワニのように眠った。夜と昼の両方。合計で12時間くらいは眠ったか……。 そうして翌日を迎え…